top of page

ピアまつり当日メモ MZMの一日

  • 執筆者の写真: MZM
    MZM
  • 2019年7月22日
  • 読了時間: 4分

ピアまつり当日のMZMの様子について、ざっくりと書きます。参加された皆さんそれぞれが楽しまれたことを願っておりますので、MZMのバタバタぶりはお見苦しいかと存しますが、一例としてご覧いただけたら、幸いです。





8時 起床。

早起きは病気になってから苦手。眠い目をこすりながら、眉毛をメイクアップ。


9時 家を出発。

桜木町駅に向かう電車内で、YPSフェス甘口で一緒に司会をやるA木さんに遭遇。A木さんは手に「納豆キムチ巻き」を握りしめ、ピアまつりのスタミナは納豆キムチ巻き頼みであることを確信するが、本日の食後の歯磨きは割愛する宣言にやや動揺。堀合研二郎さんから電話があり、間もなくしたら着きますと詫びを入れる。


9時半 桜木町の横浜市健康福祉総合センター会場入り。

一通りYPSのメンバーにご挨拶した後、4階ホールの担当スタッフさんとYPSフェス甘口の大まかな流れ打合せをする。演目ごとにマイクの本数や楽器の配置など細部の確認をするものの、「細かいことはリハーサルで確認させてください」が常套句になり申し訳ない気持ちになる。横断幕を設置したいのに、横断幕そのものが会場に届いてない。。。


10時 YPSフェス甘口リハーサル開始。

YPSフェス甘口は80分で17組の出演者・チームがあり、そのなかでもリハーサルが必要だと思われる音楽系のみなさんにやっていただく。あるときはマイクの設営(最大8本)で大混乱!MZM自身も帽子パフォーマンスとペンライト演目のリハーサルをやりました。音響やら照明やらぐるぐる。。。控室やらロビーやら次の演者さんにご挨拶まわりしつつ、進行。


11時半 YPSフェス甘口リハーサル終盤。

タイムスケジュールの用紙に補足書きが増えること増えること。4階ホールスタッフさんがいろいろやってくださり、プロってすごいな~と感嘆する。いまだ横断幕が届かない。。。もしや横断幕はステージ上に張り出せない!?ならばステージの下に張り出しましょう。養生テープをカットする×約15枚。ひふみさんで作成していただいた横断幕ちゃんと設置出来ました。


12時 ピアまつり開場。

藤沢病院デイケアバンドさんが演奏をされている間に、ロビーにて、皆さんの明るい笑顔を見て癒される!「あぁまつりだ、はじまったな~」。ここで、物販ブースの端でツナマヨおにぎり一つで腹ごしらえ。本番前は食事があまり喉を通らないタイプなので。


12時半 ピアまつりオープニング。

舞台袖から、見守る。ピアまつり盛り上げ隊のはっちゃけ具合を確認。コール&レスポンスが上手くいったようでニコニコする。


13時 YPSフェス辛口分科会。

福田さんと関さんにご挨拶。前半のいい切れ味のトークを見て、気持ちをウォームアップ。ステージ上に登壇させていただき、キャラ以上の喧嘩腰のトークで場を繋ぐ(乱す?)。白熱した議論になるのか?どうなのか?会場からの質問に一瞬フリーズ(準備不足だったので)する。自分のテンションが暴走しないようにコントロール。終わると、ご挨拶もままならない状態で、控え室に直行。次の分科会に備えて衣装を着替え、ファンデーションは大雑把だけどメイクアップ。


14時半 YPSフェス甘口分科会。

事前に念入りに作りこんだタイムスケジュールを握りしめる。ああ、このタイムスケジュールの分刻み通りに進行できなかった時は、仕方ない、怒られよう!その時は小堀さんも仲間だ!。。。と腹を括る。納豆キムチでパワーチャージしたA木さんと最終確認。あ。。。演者さんが一人記入漏れ。やばい、どうする。えーい、楽器設営中にやっていただいて辻褄合わせましょう。よーーーし、スタートだ。A木さん・MZMの司会2人「どうもーーーーーー!はじまりましたねーーー」(中略)帽子パフォーマンス(中略)一緒にペンライト演目。たしかペンライトが客席に行き渡り照明が暗くなった瞬間、どよめきが起こり、成功を確信した私MZM。その時の写真はこれ!





きっと出演された皆さんにそれぞれの思い出ができ、客席の皆さんにも何か心に残ったのではないか。。。と思いを馳せる。


16時半 クロージング。

ピアまつりも残りわずか。盛り上げ隊につられて、ステージ上に!その時の写真がこれ!



やったー終わったー。そして皆さんがお帰りの後に、客席周りのゴミ拾いをしたり忘れ物がないか見回りしたりとチョットえらいこともやりました。


18時 懇親会。

道に迷い、到着遅れる。懇親会会場は賑やか!とにかく賑やか!ご挨拶まわりしたり、参加できなかった分科会の感想を聞いたり、有意義に過ごしました。あと、有意義だったのは、部屋の目立たないところにあった、「フカヒレのスープ」を発見し、4杯おかわりして堪能したこと!


20時 3次会。

早めに切り上げましたが、60~80年代懐メロを歌うテーブルにしばらくいました。


22時 帰宅。

達成感や喜びや疲れなどが入り交じり、へとへと。お疲れ様でした。おやすみなさい。






そのような当日を過ごさせていただきました。

ぜひ、皆さんのピアまつりの過ごし方・感想・ご意見も教えていただきたいです。正解はないピアまつり。あなたのピアまつりはいかがでしたか?


改めて、第3回神奈川ピアまつりありがとうございました。

今後とも横浜ピアスタッフ協会をどうぞよろしくお願いいたします。



MZM

最新記事

すべて表示
第5回神奈川ピアまつり感想

皆様の第5回のお祭りに 仲間に入れて頂きまして、 これまで 皆さんの培ってこられた ピア!仲間!自分達で作っていくこと! 思い切り自分自身を表現することや 人との繋がり、 人を一人一人を大切にし、 また役割を持てていけること など そんな雰囲気を全身で感じさせて頂けたこと...

 
 
 

Comments


Commenting on this post isn't available anymore. Contact the site owner for more info.

ABOUT US >

「横浜ピアスタッフ協会」のサイトにようこそ!

ここは、横浜ピアスタッフ協会(YPS)のホームページです。

精神疾患の当事者が中心となりながら、病気・障害を超えた仲間(ピア)と一緒に、些細なことからデカい夢まで考え実行しようという団体です。

「ピアって何?」という方から
「ピアスタッフになりたいけど、どうしたらいいの?」
という方、色々な方が気軽に集まれる場所を作りたくて

立ち上げました。

皆さま、よろしくおねがいします!

​お問合せ

横浜ピアスタッフ協会(YPS)事務局

 ■住所:〒233ー0016

 神奈川県横浜市港南区下永谷4-3-5 ホワイトシャイニー202/203 シャローム港南内事務局 

 ■ メール:yokohama.peer@gmail.com

 (対応時間:月・水・金 12:00-17:00)

 ■ 電話:080-3573-5958

 (対応時間:平日 13:00-16:00)

   ■ファクス:045-443-6505

Copyright YPS. All rights reserved.

bottom of page