top of page

全人類はピアとなれるか?講義に参加してみて

  • 執筆者の写真: MZM
    MZM
  • 2020年2月25日
  • 読了時間: 3分

 お洋服は基本的ピンク色。林●●ーさんではなく、YPSではこの方です・・・

 「YPS横浜ピアスタッフ協会を研究してみたい!」というなんとも前衛的な大学生、横山さん!です!


 昨年秋頃、その研究が形になったと報告を受けまして、その後、何度か横山さんとお話をさせてもらう度に、興味がわくわく~。研究の結果、YPSにいると「どうでもいい」と思える、そんなパワーワードが気になって仕方ありませんでした。


 さてこの「どうでもいい」がどういうことなのか、改めて知るチャンス、横山さんの連続2回講義「全人類は『ピア』となれるのか?:深い共感と『ピア』について考える」に参加しました。



「共感する」って胡散臭い。



 というお話をまずはたっぷり聞いたあとに、「YPSのピア化の過程」、というYPSの熱気を分析し仕組みを解説した、いわば研究の大黒柱を説明してもらいました。とてもオサレな図もセットで示され、まるで意識高い系の学生さん(?)みたいですね。実際のところは、ぜひ、ご本人とお話ししてみて感じてください。



横山さんによるYPS研究の講義レジュメ



 YPSにだいぶ浸かってしまっている筆者MZMは、YPSピア化の過程の解説を聞いて、とても良く調べられてまとまっているなという印象を受けました。でも、YPSを知らない人に、この説明で、YPSのカオスな雰囲気のイメージ持てるのかしら?とも疑問に思いました。


 そして初回の講義では、次回講義の宿題がでました。ポイントは「ピアとはなにか?」「ピアになれるのか?」という点について自分なりに考えてくるということ。

 MZMは、日々のホームページ更新作業の中で、「YPSをわかりやすく伝えたいのに、なんだか伝わりにくい!」という課題に絡めて、「YPSのわかりにくさ、ピアのわかりにくさ、当事者のわかりにくさ」みたいなのを考えました。


 そして翌週の最終回講義では、参加者20名ほどが3グループに分かれて、二回話し合いをして全体共有という流れでした。


 そこでは、YPSについて「(良いと思っているものでも)押し付けたら意味がないよ」、「言葉にできない良さがあるし、言葉に出来ちゃったら、なんかね(良さが終わりそう…)」といった話し合いがなされました。そして「ピアって(辞書的に)仲間でしょ?私はー仲間だー!・・・あれ?ちがう?」というある人の発言を発端に、「ピアは自己申告制なのか?」「関わってくれるなら行政もピアじゃないのか?」「両想いピアになるための片思いピア」と発言だけ抜き出してコラムにすると、まさにカオスなディスカッションになりました。ピアスタッフというと、精神福祉業界では病気のある当事者スタッフと理解されますが、そういう括りでいいのでしょうかということですね。



横山さんによるYPS研究の講義ホワイトボード


 最後に横山さんからのまとめ。最初から「どうでもいい」という投げやりな気持ちではなく「とても大事な存在である」を色々考えた末「どうでもいい」という楽な境地に至るところがYPSです。ある人の分からない引き出しがあってもそれでいい、どうでもいい・・・と締めくくられました。

(例えるなら、最初は好意をもって片思いしている相手を、お祭りに誘ったり、安全な場所だよと分かってもらったりしながら両想いになり、最終的にどうでもいいなと思える夫婦になる。ということ)

※例えは、レジュメ図の①②③④⑤のプロセスを分かりやすく擬人化しただけです。



 みなさんは、ピアをどう捉えますか?すくなからずや、このホームページをご覧のみなさんは、YPSにご関心があると思います。「好き」の反対語は「嫌い」でなく「無関心」であるという話は巷では有名ですね。ピアが今後どうなるのか、ますます気になります。


 横山さん、ありがとうございました。




以上、参加レポートでした。

最新記事

すべて表示
第5回神奈川ピアまつり感想

皆様の第5回のお祭りに 仲間に入れて頂きまして、 これまで 皆さんの培ってこられた ピア!仲間!自分達で作っていくこと! 思い切り自分自身を表現することや 人との繋がり、 人を一人一人を大切にし、 また役割を持てていけること など そんな雰囲気を全身で感じさせて頂けたこと...

 
 
 

Commentaires


Les commentaires sur ce post ne sont plus acceptés. Contactez le propriétaire pour plus d'informations.

ABOUT US >

「横浜ピアスタッフ協会」のサイトにようこそ!

ここは、横浜ピアスタッフ協会(YPS)のホームページです。

精神疾患の当事者が中心となりながら、病気・障害を超えた仲間(ピア)と一緒に、些細なことからデカい夢まで考え実行しようという団体です。

「ピアって何?」という方から
「ピアスタッフになりたいけど、どうしたらいいの?」
という方、色々な方が気軽に集まれる場所を作りたくて

立ち上げました。

皆さま、よろしくおねがいします!

​お問合せ

横浜ピアスタッフ協会(YPS)事務局

 ■住所:〒233ー0016

 神奈川県横浜市港南区下永谷4-3-5 ホワイトシャイニー202/203 シャローム港南内事務局 

 ■ メール:yokohama.peer@gmail.com

 (対応時間:月・水・金 12:00-17:00)

 ■ 電話:080-3573-5958

 (対応時間:平日 13:00-16:00)

   ■ファクス:045-443-6505

Copyright YPS. All rights reserved.

bottom of page