top of page

火曜の勉強会特別編 ~人権を考える~ PART2

  • 執筆者の写真: MZM
    MZM
  • 2020年2月18日
  • 読了時間: 2分

年が明けて1月21日、シャロームの家にて、2回目の

勉強会「人権ってなんだろう??」 -当事者活動の取り組みを通じてー

が開催された。


今回も約20名ほどが集まり、精神障害当事者会ポルケ代表の山田氏をお迎え

しての1時間半。

活動の軸としてきた人権、権利といったことを活動事例からお話しいただき、   自己紹介・質疑応答そして懇親会へ。


まだまだ、参加者の多く、そして当事者や支援者にも言えるであろうが、「人権」

を難しいもの、ととらえられていると思われる。


いかに人間として、が大きなテーマをなるが、もっと身近な「自分ごと」として

「生きづらさ」に向き合っていくことからスタートが可能であろう。


この日の5日後、YPS主催のイベント「身体拘束を体験する会」があり、

WEB記事でも紹介されている。


また、1月28日にもweb記事にて

が挙がった。


前者における被験者の談話、そして後者における当事者と当事者を支援する法律家

の言葉。

「自分ごと」とするにはあまりにかけ離れていると思われる方もいらっしゃること

であろう。

だが、現実として起こっていることであり、また、いつ、自分自身がその当事者と

なりうることも想定し対策を考慮することが「生きづらさ」に向き合うことである。



お話しされた中での大きなテーマは「合理的配慮」であった。

いったい、我々はどれだけの「優遇」を受けているのだろう?

これから、精神に生きづらさを抱える者にとって、社会の大きな枠組みが大きく

変わる可能性がある。

そのときになってから、ではなく、現時点から積極的に参加することにより「生き

やすさ」や「より善く生きるには」を獲得することができるのではないだろうか。



制度や支援の態勢に不満や不備が多く、説明の責任も果たされない。

事例から見えてくる現状をあぶりだし、声を挙げ、その声を集めていくことにより、

それぞれの「リカバリー」へと向かっていきたい。



告知として、第3回目が2月25日(火)18:30より開催される。

山田氏は「難しくなりがちなテーマをなるべく、自分事として思ってもらえるよう

に、わかりやすくお伝えできればと思います。(言うは易く行うは難しですが・・・)

と今回も気合充分、そしてやさしさも全開!



どこかの、障害者を政治の場に送り込む政党だけに任せてよいのか?

うつ病を患っている代表者に「NHKをぶっ壊」させるだけよいのか?

※YPSは政治的な団体ではありません

自分自身をどうしていくかは、自分自身で考えて、行動するしかありません。

そのためのヒントを、我々YPSは提供し続けて参ります。



ん?

いつもは単なるセ◎●ラオヤジのチャラ男のはずなのに、なんでこんなにマジメ

に語ってるんだろう?

最新記事

すべて表示
第5回神奈川ピアまつり感想

皆様の第5回のお祭りに 仲間に入れて頂きまして、 これまで 皆さんの培ってこられた ピア!仲間!自分達で作っていくこと! 思い切り自分自身を表現することや 人との繋がり、 人を一人一人を大切にし、 また役割を持てていけること など そんな雰囲気を全身で感じさせて頂けたこと...

 
 
 

Comments


Commenting has been turned off.

ABOUT US >

「横浜ピアスタッフ協会」のサイトにようこそ!

ここは、横浜ピアスタッフ協会(YPS)のホームページです。

精神疾患の当事者が中心となりながら、病気・障害を超えた仲間(ピア)と一緒に、些細なことからデカい夢まで考え実行しようという団体です。

「ピアって何?」という方から
「ピアスタッフになりたいけど、どうしたらいいの?」
という方、色々な方が気軽に集まれる場所を作りたくて

立ち上げました。

皆さま、よろしくおねがいします!

​お問合せ

横浜ピアスタッフ協会(YPS)事務局

 ■住所:〒233ー0016

 神奈川県横浜市港南区下永谷4-3-5 ホワイトシャイニー202/203 シャローム港南内事務局 

 ■ メール:yokohama.peer@gmail.com

 (対応時間:月・水・金 12:00-17:00)

 ■ 電話:080-3573-5958

 (対応時間:平日 13:00-16:00)

   ■ファクス:045-443-6505

Copyright YPS. All rights reserved.

bottom of page