top of page

ピアマスター 潜入レポート 2020.11.16

執筆者の写真: MZMMZM

最近、ピアマスター(ピアスタッフ/ピアサポーター養成講座)が注目されている?という噂を聞くことが増えました。これをご覧の皆さまも何かしらご興味があって記事を読まれているかとおもいます。そこで今回は、ピアマスター第3期第2回スクーリングの潜入レポートをお届けします。(ピアマスターが何かまだ掴みきれないという方は、過去のレポート内容をご覧ください)


2020年11月16日月曜、場所は森の庭わーく。

前回のスクーリングから2週間経ちました。この期間のうちに、受講生は各々、実習先に実習日の調整をしていたかと思います。



2020年度ピアマスター第2回レジュメ
2020年度ピアマスター第2回レジュメ

ピアマスターの特徴はなんといっても現場実習に行ける事なのですが、実習ですから、心得がございます!3つあるのですが・・・これをお読みの皆さま方、何だか分かりますでしょうか?



スクーリング会場からは、ビジネスマナー!笑顔で明るく!利用者目線!ほう・れん・そう!など意見があがりました。




実際にピアマスターで心得としているものは、

①あいさつをする!

②恋愛禁止!

③守秘義務!



皆さまお分かりでしたでしょうか。詳しい解説は、ピアマスター内でじっくりお話しした通りなので、割愛しますがとても大事な基本の三つです。アイドルグループじゃなくても恋愛禁止です。


その後はグループワークの二本立てです。


第一弾【なぜピアスタッフ/ピアサポーターになりたいのか?】

筆者が心に残った言葉を紹介します「当事者発表をしているうちに思った」「病気をクローズからオープンに」「地元に作業所をつくりたい」「憧れの職員さんのように」・・・それぞれの受講生の思いが伝わってまいります。グループのメンバーがお互いに質問したりしながら、「なぜなりたいのか?」深めていくこの時間、素敵です。


(休憩、席替え)


第二弾【実習の目標】

受講生の実習目標を施設ごとにまず聞かせていただきました。その後に、なぜその目標なのか?「なぜピアスタッフ/ピアサポーターになりたいのか?」という気持ちを踏まえて、さらにお話を聞くと、より一層、受講生の目指したいものが筆者は感じることができました。

例えば、「目標は、実習先に慣れること、経験を活かして何ができるかを見つけること」の背景には「みなさんのお役に立ちたいという思いがあり、その具体的なことは何かあらかじめわからないから(決めつけることはできないから)、実習先に行きたい」という具合です。

筆者も色々な考え方に触れて、視野が広がりました。グループワークは良いですね。


そして、グループワークを通して磨きあげられた目標を、受講者みなさん一人一人に発表していただきました!持ち時間は一分半です!短いようで長い!ピアマスター第1期生のAさんが適宜質問をしながら、全員発表を終えた頃は、そのエネルギー量に気持ちが満たされました。


最後にあの歌を合唱して第二回スクーリングも終了です。心地よい疲労感に包まれました。


情熱のピア
情熱のピア

次のスクーリングまでに、受講生の皆さんは実習Ⅰ期を終えている予定ですので、その際には実習の話が聞けることを楽しみにしております。実習にご協力いただきます事業所のご関係者様、どうぞよろしくお願いいたします。



以上、2020年度ピアマスター潜入レポート②でした。


YPS ホームページ担当 MZM

Comments


Commenting has been turned off.

ABOUT US >

「横浜ピアスタッフ協会」のサイトにようこそ!

ここは、横浜ピアスタッフ協会(YPS)のホームページです。

精神疾患の当事者が中心となりながら、病気・障害を超えた仲間(ピア)と一緒に、些細なことからデカい夢まで考え実行しようという団体です。

「ピアって何?」という方から
「ピアスタッフになりたいけど、どうしたらいいの?」
という方、色々な方が気軽に集まれる場所を作りたくて

立ち上げました。

皆さま、よろしくおねがいします!

​お問合せ

横浜ピアスタッフ協会(YPS)事務局

 ■住所:〒233ー0016

 神奈川県横浜市港南区下永谷4-3-5 ホワイトシャイニー202/203 シャローム港南内事務局 

 ■ メール:yokohama.peer@gmail.com

 (対応時間:月・水・金 12:00-17:00)

 ■ 電話:080-3573-5958

 (対応時間:平日 13:00-16:00)

   ■ファクス:045-443-6505

Copyright YPS. All rights reserved.

bottom of page