top of page

「ピアマスター講習を受けての感想と、幸せを噛みしめられる自分に変わって」2019.03.07

  • 執筆者の写真: MZM
    MZM
  • 2019年3月7日
  • 読了時間: 2分

更新日:2019年3月18日

文:tt


 ピアマスター研修を受講させて頂いて、これから、福祉業界で勤めるに当たって様々な「知識」、「知恵」、「ヒント」、「気づき」が沢山ありました。この業界に対する視野が、沢山の実習先での経験によって広げることが出来ました。

 私は、高校の時に、沢山の友人がいましたが、実はその友人には陰では裏切られて馬鹿にされ、笑いものにされ、そのことが明るみに出て、後にそいつらがそういう奴である事が解り、人が本当に心の底から信じられなくなりました。その事で、何年も何年も憎しみは消えず、恨み続け、病まで発症する起因になりました。(今は、その病、障害には感謝していますが(笑)。病を「師」としていますので(笑))その心の氷は25年近く溶けることはありませんでした。が、人と人、20年以上、私を励まし続けてくれた方々のお陰で再び陽の下へ出る事が出来ました。

 それからと云うもの、月々、日々の流れることは早いものでした。そう!私が福祉、作業所に来たのは丁度、昨年、一年前のこれ位の春先の時期で目くるめく季節が変わり、あっという間にピアマスター受講者というステータスまで手に入れて、今はとても、幸せを感じている日々です。これが、リカバリーという事なのかなと最近、凄く感じています。本当に信頼できる仲間、否、安心できる家族同然の人々と巡り合い、沢山、沢山、沢山!孤独だった自分が心の底から沢山、沢山、沢山!笑えるようになりました。みんな、ありがとうネ!!

最近では美空ひばりの「愛燦燦」や河島英五の「ほろ酔いで」や「晩秋」を聞きながら幸せを噛みしめ仲間の事を常日頃四六時中考えられるような自分に成れた毎日です。幸せです。

今後は、ピアマスター、一期生としてどういう立ち振る舞いをしていくべきなのか自問自答して日々、半歩でも前進していければというのが今の私の課題です。

 最後に、今、拝読して頂いている皆様、ここに来れば必ず再び笑えるように成ります。関係者の皆様、また、ピアスタッフや福祉に興味のある方、初めての方、横浜ピアスッタフ協会までご連絡下さい。

私の最近、読んだ活字でこんな事が書いてありました、「何かをして失敗を恐れる事より、初めの一歩を踏出せないことの方が大きな失敗なのだと。」私もこの言葉に凄く共感できました。大切な時間を皆さん無駄にしないで下さい。お願いです。なーんて、その時間も貴重な時間なんですよね、みなさん。では、協会でお会いできるその日まで。また会いましょう。いつか会いましょう。一緒に笑いましょう。あなたのご健康、ご長寿、一切無事故を心よりお祈り申しあげます。では!


Comments


Commenting has been turned off.

ABOUT US >

「横浜ピアスタッフ協会」のサイトにようこそ!

ここは、横浜ピアスタッフ協会(YPS)のホームページです。

精神疾患の当事者が中心となりながら、病気・障害を超えた仲間(ピア)と一緒に、些細なことからデカい夢まで考え実行しようという団体です。

「ピアって何?」という方から
「ピアスタッフになりたいけど、どうしたらいいの?」
という方、色々な方が気軽に集まれる場所を作りたくて

立ち上げました。

皆さま、よろしくおねがいします!

​お問合せ

横浜ピアスタッフ協会(YPS)事務局

 ■住所:〒233ー0016

 神奈川県横浜市港南区下永谷4-3-5 ホワイトシャイニー202/203 シャローム港南内事務局 

 ■ メール:yokohama.peer@gmail.com

 (対応時間:月・水・金 12:00-17:00)

 ■ 電話:080-3573-5958

 (対応時間:平日 13:00-16:00)

   ■ファクス:045-443-6505

Copyright YPS. All rights reserved.

bottom of page